2025年5月5日、東方Project最新作『東方錦上京(とうほうきんじょうきょう)』の体験版が公開されました。例大祭での恒例とも言える体験版リリースに、東方ファンの間では早くも話題沸騰中です。
そして何より注目すべきは、体験版に登場した新キャラクターたちの存在。一目で記憶に残るビジュアル、幻想郷の歴史に新たな一面を加える設定、そして強烈な個性と弾幕美――。どのキャラクターも「東方らしさ」に満ちていながら、今作ならではの新しさを感じさせる存在となっています。
本記事では、『東方錦上京』体験版に登場した新キャラクターたちを、それぞれの種族・能力・スペルカードに分けて紹介していきます。一足先にキャラクターを知りたい方は必見です。
(5月8日追記)
DLsiteで錦上京の無料体験版がリリースされました!
まだプレイしていない方はぜひ!
以下ネタバレ注意
塵塚ウバメ(1面ボス)

基本情報
名前:塵塚ウバメ(チリヅカウバメ)
種族:山姥
能力:聖域を壊す程度の能力
テーマ曲:例え世界から忘れられても
まさかの山姥二人目!
ネムノや美天と同じような服装をしているので、聖域ではこれが普通なようです。(これ紐みたいに巻き付いているのどうなっているんだ…?)

一応山姥の長ではあるものの、山姥は干渉を嫌うためあまり交流は無い様子。
ちなみに口調はネムノ程訛っていない模様。ネムノが例外なのか、長ということもあってウバメが外交的なだけなのか?

名前の塵塚は、塵塚怪王という妖怪から取ってきたものと思われます。

塵塚怪王とは、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』に登場する日本の妖怪。
唐櫃をこじあける姿で描かれており、鳥山石燕は山姥などの王であるとしているものの明確な立ち位置ははっきりと分かっていない。
まさに山姥の王であり、「塵も積もれば山となる」ということわざを体現している存在です。聖域の妖怪たちは、みな端切れをイメージした服をしている=塵達の王ということなのでしょう。

スペルカード
塵符「コズミックダスト」

米粒弾が規則正しく飛んできます。画像では共有できないですが、飛んでくる前の弾の動きが結構カッコいいです。
直訳だと「宇宙の塵」、米粒弾が黒く染まっています。(暗黒米粒弾?)
塵符「唐櫃返し」

から‐びつ【唐×櫃】
《「からひつ」とも》脚が4本または6本の、かぶせぶたのついた方形で大形の箱。衣服や、図書・甲冑かっちゅうなどを入れた。長なが唐櫃・荷にない唐櫃などがある。
先ほどの塵塚怪王の説明でも出ましたが、物を入れておく木の箱のようです。
これをひっくり返す単純なスペカ。
見た目の印象は面白く、弾幕と一緒に妖精が回転しながら落ちてきます。
妖精が大量に住み着いていることからかなり大きく、しばらく使われていない唐櫃なのでしょう。
なお、妖精にショットが吸われるため、一部機体は地獄を見ます…
塵符「塵のすみか」

なんと幻の3枚目!?
実は1面ボスのスペルカードは2枚が相場と決まっており、歴代でも3枚目が存在したのは1面が特殊な神霊廟だけです。
今回は異変で自機側が強化されているので、本来は1面ボスで収まる器で無いことを表しているのかもしれません。
弾幕の方は、時間経過で小さい粒弾を全方位に射出する中玉を発射します。
見た目はあまり難しくないですが、予想外に後ろから弾が飛んでくることがあり事故りやすいです。
その他スペカとは関係ないですが、通常ではナイフ弾も使ったりします。
ネムノがかなりナイフに比重を置いていたので、山姥によっても武器の好みは分かれそうです。

封獣チミ(2面ボス)

基本情報
名前:封獣チミ(ホウジュウチミ)
種族:魑魅
能力:山河の気を操る程度の能力
テーマ曲:森にはお化けがいるよ
まず間違いなく引っかかる点は、苗字の封獣でしょう。
封獣ぬえ、封獣チミ、よく見るとチミの姿も4種類の獣が混ざっているように見えます。
種族は鵺ではありませんが、種族名がそのまま名前になっているという点は共通しています。(魑魅→チミ、鵺→ぬえ、というか魑魅って種族と言っていいのか…?)
また、立ち絵では、「ったく今の若いもんは」と言っており、かなり昔からの妖怪である旨が示唆されています。

また、テーマ曲は「森にはお化けがいるよ」という曲なのですが、なんとなく平安のエイリアンを感じるのは私だけでしょうか?
そのほかお化けと言えば、秘封CD「七夕坂夢幻能」に収録されていた、「夜じゃなくてもお化けはいるから」に通ずるところもありそうです。(魑魅がお化けの総称みたいなものなので似せただけ?)
そして最後に、4種類の獣とは四神なのではないでしょうか?

青龍(青竜、蒼龍)・白虎・朱雀・玄武の事。それぞれ、東・西・南・北を守護する。
全て色の名前を冠しており(玄は黒)、これは方角に対応する五行の色となっている。方角とモデルの動物との関係は、星座の形から来てるとされる(二十八宿を七宿毎で合体させたもの)。
それぞれの色が当てはまっており(玄武だけ怪しいが、5行では水だから…!)、パーツの特徴も似通って見えます。そうなるとかなりの大妖怪になりますが、名前にある通り今は封印されているのかもしれません…
かなり意味深感あるキャラではありますが、現時点ではあまり明かされない様子。
絶対にどこかで深堀があるかと思うのですが、EXやらで出てくるのでしょうか…?

スペルカード
魅符「まつろわぬ沢の気」

弾幕としては、村紗の「シンカブルヴォーテックス」に似ていて、雫弾が色んな方向から飛んできます。
“まつろわぬ”とは服従しないという意味の古語。
能力のとおり、自然の力を増幅して戦ってくるようです。
魅符「うなされる森の気」

弾幕構造はよく見る形で、画像のように自機に向かって緑の粒弾の塊を配置した後、一定時間後に破裂します。
基本的に能力は自然豊かなところでしか使えないとはいえ、かなり幅広く属性を扱える点は強力なのかもしれません。
魑符「荒ぶる山の気」

これだけ魑符。チミから炎弾が全方位に発射され、画面端で跳ね返ります。
画面下からも少しだけ跳ね返るので、最下段では避けられません。
今作は全方向から同時に弾幕が飛んでくることが多く、かなり事故率が高くなりがちです。(Normal1敗)
道神馴子(3面ボス)

基本情報
名前:道神馴子(ミチガミナレコ)
種族:道祖神
能力:道を通さない程度の能力
テーマ曲:どうせなら命を賭けて謎を解け
背景は見づらいですが、ピラミッドになっています。パッケージのマークはひとまず回収!
場所に相応しく、クレオパトラのような容姿と、探検家のような服装をしています。
そして極めつけは、かの有名なスフィンクスのなぞなぞ。手にも?と〇×の棒を持っています。
もちろん正解は…


まあ幻想郷ならそういう妖怪いるよね…!
と、ここでも匂わされる鵺さん。ここまで言われたら逆に出てこない気がしてきた。
種族は道祖神です。
【道祖神】
峠や辻・村境などの道端にあって悪霊や疫病などを防ぐ神。丸石・陰陽石・男女2体の石像などを神体とする。
別にスフィンクスや歴史上の人物の生まれ変わりとかではなくただ真似をしているだけのようです。(美天タイプ)
ピラミッドの内部から悪いものが出てこないようにするのが役割となっており、内から外に通さないだけで、外から中には通します。
なお、今回は初めて人間が来たため、なぞなぞを出したくて襲ってきた模様…今作のポンコツかわいい枠

スペルカード
謎符「ピラミダルラビリンス」

なぞなぞ、つまりは弾幕も謎解き要素満載!初見殺し満載!
ワインダーが徐々に自機に詰め寄ってくるため、どこかで抜けなければなりません。そうしないと画像のように詰みます。
パターンを作れば簡単!と思いきや、今作はボス中でも敵が追加で現れる可能性があるため油断できません。
実際には無いのかもしれませんが、壁が迫ってきて潰されるトラップのような弾幕です。
塞符「ロジカルウォール」


弾が規則正しく交差しながら襲い掛かってきます。
かなり画面下の方で弾が発生するため、突発的な対処が求められます。弾の動きはピラミッドを意識していそうです。
交差弾は基本苦手としている人が多いので、被弾させるためには合理的なのかもしれない?
謎符「エンシェントトラップ」


1面でも見た暗黒米粒弾再来です。
一定時間でワインダーが崩れるので、上手いこと道を探しつつ避ける必要があります。
なんとなくイメージは落石トラップのようなものでしょうか?上から降ってくる系は定番です!
金符「弾幕の金字塔」

名前から、金閣寺のような弾幕を想起しましたが全然違いました。
初めてみる黄色のペンデュラムのような弾幕が、高速でワインダーを作ってくるので、上手く間に入って小弾を避ける必要があります。
金字塔とはピラミッドのことも指しますが、弾幕の形は全然三角形ではありません。
四角形なことから、ピラミッドに地下があることを表しているのでしょうか?(地下にあるピラミッドの地下…紛らわしい)
その他
ステージタイトル



今後の展開
今回は珍しく、3面終了後に異変の内容が明かされます。

また、今作は装備により4種類ストーリーがあり、4面が大きく変わりそうなことが示唆されています。


東西南北?4種類どこかで?

(5月8日追記)
DLsiteで錦上京の無料体験版がリリースされました!
まだプレイしていない方はぜひ!
幻想郷が停止?
ピラミッド?
これってまさか⋯
東方真珠島!?
鬼形獣と鬼葬剣でグレイズしたのに、もしやまたグレイズ!?
この石、3面の謎かけ、ループ世界・・・
「パラドクス・ブルー」を思い出さずにはいられません。(”
全5巻、今でもネットで読めます